メニュー

お茶の小野園

茶を司りて、
出会えた喜び

お茶の小野園 本店

092-681-1778

営業時間 9:30〜18:00
定休日 土曜・日曜・祝日

小野園

小野園の思い

こころとからだに美味しいお茶をみなさまへ。
八女茶・嬉野茶・知覧茶をはじめ
九州の茶産地で仕上げた品質の良い茶葉を厳選。
味・香り・コク・水色など、お茶の持つ特徴をいかし、
ひとつひとつ丁寧に、こころを込めてお届けしています。
「おいしかぁ〜」「また来るばい」のひと言が
わたしたち小野園の何よりの喜びです。

八女茶のお話し

最高峰の日本茶として知られる八女茶の
過去、現在、そして未来についてご紹介します。

八女の地図

肥沃な筑紫平野が育む
最高峰の日本茶、
それが八女茶。

日本人の生活に欠かすことができない日本茶。その中でも最高級の品質を誇るブランドが福岡県で生産される八女茶(やめちゃ)です。福岡県南部に広がる九州最大の平野・筑紫平野の南部に位置する八女地方は、筑後川と矢部川によって運ばれた腐葉土などを湛えた肥沃な土地として知られています。

深蒸しのお茶を急須で淹れると豊かな緑色が現れ、口に含めば甘くてコクがあり、強い旨みが広がります。これこそが日本茶の最高峰、八女茶ならではの特徴です。

八女茶発祥から実に600年。
先人の遺徳をたたえ、
発展を祈念する。

日本でお茶の栽培や製茶、喫茶がいつから始まったのか。それについては諸説ありますが、平安時代末期(1191年)に栄西禅師がお茶の種子を中国(宋)から持ち帰り、現在の佐賀県と福岡県の境に位置する脊振山(せふりさん)に播いたのが始まりとされています。

八女茶の発祥は今から約600年前の室町時代中頃(1423年)。中国(明)で禅の修行を終えた栄林周瑞禅師が、筑後国鹿子尾村(現・八女市黒木町笠原)の庄屋である松尾太郎五郎久家に持ち帰った茶の種子を与え、製茶技法とともに一般に伝え広めたことが始まりとされ、2023年で実に600年の節目を迎えました。

「八女茶発祥の地」として伝わる霊巌寺は、松尾太郎五郎久家の援助を受けて建立されたもので、ここで毎年八十八夜(5月2日)、八女茶繁栄の基礎を築いた茶祖・栄林周瑞禅師の遺徳をたたえるとともに、新茶を奉納し、八女茶の発展を祈願する「献茶祭」が執り行われています。

海外へ、そして未来へ。
さらなる広がりを見せるYAMECHA。

日本国内で確固とした地位とブランドを築き上げた八女茶はいま、徐々に海外への進出を開始しています。香港、マカオ、台湾、ロシア、アメリカ、オーストラリア、カナダの7箇所で「YAMECHA」の商標を取得。福岡県や商社、マスコミ等を通じてご縁のあったシェフやソムリエ、アロマのスペシャリストなどの協力を仰いだ結果、欧米ではテーブルで八女茶とお料理のペアリングを行うレストランも徐々に増加中。その動きに合わせるように、高級ワインにも見劣りしない八女伝統本玉露のボトリングやスイーツを開発し販売するなど、これまでには見られなかった多彩な展開を見せています。

福岡県のみならず日本文化の代表として、八女茶はいま世界へ向けて羽ばたこうとしています。

小野園のお茶

八女茶

福岡県八女市八女茶

福岡県の八女茶(やめちゃ) は、発祥から約600年の歴史がある世界的にも有名なお茶です。上質な茶葉の栽培に最適な、霧深い山間部でつくられたお茶は「色香がよく、甘みとコクの濃い味」が特徴です。その美味しさと品質の高さから高級茶として知られ、国内外で人気を集めています。

冷たいお茶
温かいお茶

知覧茶

鹿児島県南九州市知覧茶

鹿児島県南九州市の知覧茶は、火山灰による水はけの良い土壌と温暖な気候の中、つくられています。渋みや苦味が少なく、爽やかな香りとまろやかな味わいが特徴です。豊かな土壌でつくられたお茶は、全国でも評価の高いお茶として有名です。

嬉野茶

佐賀県嬉野市嬉野茶

嬉野市を発祥地とし、佐賀県および長崎県において生産加工された嬉野茶は、仕上がった茶葉の一枚一枚がまるく、緑の艶があります。その珍しい姿から、「玉緑茶(たまりょくちゃ)」と呼ばれています。さわやかな香りと、さっぱりとした喉ごしが特徴のお茶です。

Instagram

小野園からのお知らせ、
お得なキャンペーン情報を随時発信しています。

お茶の小野園 本店

ご注文やお問い合わせはこちら

〒813-0003 福岡県福岡市東区香住ヶ丘2丁目9-35 (Google Map
営業時間 9:30〜18:00
定休日 土曜・日曜・祝日

TEL 092-681-1778
FAX 092-682-1561

メールで問い合わせる
お茶の小野園 本店の地図
お茶の小野園 本店 外観
お茶の小野園 本店 商品
お茶の小野園 店内